Child_01_catch

[子テーマ作成で困っている方へ] ワードプレス子テーマの作り方

子テーマ作成で困っている方へ

ワードプレスを学んでいくと、ワードプレスアップデートの際のカスタマイズ箇所維持のために、子テーマ作成を勧める文献が多く見られます。 ついこないだ、Lovecraft という無料のテーマでワードプレス作成を試みたところ、海外のテーマなので、日本語フォントがカッコ悪い。。。。 “何とかならないか?” と調べる。

Google社の提供している Noto Sans Japanese が良い

スタイルシートの編集が必要

スタイルシートを編集するのであれば、ワードプレスアップデート後も設定を維持できるように子テーマ作が良い

このような背景から、子テーマを作りことになった。

 

1. FTPでサーバーにアクセスし、style.css作成を試みる

FTPでサーバーにアクセス

子テーマのフォルダーを作成

style.css作成し、子テーマのフォルダーにアップ

ワードプレスの管理画面でテーマを設定しようとするが、子テーマが現れず。。。。

 

functions.php作成を試みる

今度は、functions.php を作成し、子テーマのフォルダーにアップ。 すると子テーマ出現!!

管理画面でテーマ専用のプラグインのアップデートを勧める表示が出たので、意味も分からず、実装する。

ワードプレスの管理画面にすらアクセスできなる。。。。

ネット上で情報を調べ、改修作業を試みるも、直らず。。。。

やばい。。。Wordpressを1から立ち上げ直すことに。。。

 

 

プラグインを試す

別の方法で何とかならないか!ということで調べると、プラグインでも作れる様子。 今回使ったプラグインは、Child Theme Configurator。

 

プラグインをインストールする

ツール から Child Themes をクリック

親テーマをAnalyze。

英語で結果が表示されるが、どこを直したら良いかが簡単に書いてあるので、OK!

子テーマ作成完了!

最後に 外観 → テーマ → 作成した子テーマを選ぶ

 

子テーマ作成出来ました!!

最初からプラグイン入れておけばよかった。。。 子テーマ作成出来ない方は、是非プラグインをお試しください!

Health_01

[実録]ラクロスボールで肩こり、腰痛がなくなった!!

どうにかして、腰痛や肩こりを解消をしたい!!

仕事時間が不規則で遅くまで仕事することが多い私。コンピュータでの長時間労働、はたまた年齢のせいか、最近、肩こりや腰痛が気になりだしてきました。整体師やカイロプラクティックに通うと費用がかかるため、セルフマッサージをご紹介。

ラクロスのボールです。

楽天のオンラインショッピングサイトなどで300円くらいで購入可能。

腰痛でお困りの方

腰からお尻にかけてコロコロとボールを動かします。 [手のひらでボールを転がすような感覚で転がすのがポイント。]

 

 

肩こりでお困りの方

肩甲骨に沿ってボールを動かすことで肩こりは解消されました。 最近人気の”肩甲骨はがし“です。こちらは、いきなり長時間行うと、揉み返しが出る可能性が高いので、1日30秒程度がおススメです!

 

結果はいかに?

ビフォア―、アフター画像がないのが残念ですが、毎日朝5分実施したところ、1か月で腰痛、肩こりがなくなりました!更に、こりがほぐれせいか、体もやわらかくなりました。

 

 

足の裏でコロコロも気持ち良い!

個人的にお勧めは、”ラクロスボールを足の裏でコロコロすること“!腰、おしり、肩甲骨も良いですが、気持ち良さで言えば、足の裏が一番です!

*画像がぶれており、すみません!

 

  |ポイントはあまり無理をしないこと

ラクロスのボールはゴム製で思ったよりも固いです。マッサージなどを今までやったことがない方がいきなり実施すると、

“痛すぎてやるのが嫌になったり”、”次の日にもみかえしのように痛くなったり” します。3日坊主では効果は望めません。ちょっと心配な人は、ラクロスボールよりも柔らかい “テニスボール” から初めて見るのも手です。 ”毎日朝の5分の時間” と “ラクロスボール” で健康な体を作りましょう!!

 

 

 

Youtubeで再生リスト”お気に入り”を公開から非公開にする方法

私がYoutubeのアカウントを開けたのは、かれこれ3年前。。。当時の目的は、気に入った動画を保存するため。特に自身の画像をアップするためではありませんでした。 ここ最近、自身の動画アップして、閲覧数を増やそうと試みていますが、ここで気になるのが、「プライバシー」

「お気に入り」という再生リストは、アカウントを立ち上げるとディフォルトでついてくるのですが、初期設定では、「一般公開」。つまり、誰でもお気に入りリストを見れてしまうのです

 

こんな悩みありませんか?

・公開状態の再生リストが消せない。

・新しい再生リストを作成したら、今までの再生リストの情報が消えてしまうのは困る!!

 

いくつかの情報ブログを見たのですが、情報が古いためかうまく行かず。[Youtubeがインターフェイスを頻繁に変えますので、すぐ情報が古くなるのです。。。]  ということで、自分で方法を考えました!

 

 

ステップ1

自身のアカウントにログイン → 左ナビ内の”ライブラリー”を選択① → 再生リストをクリック②

youtube再生リスト

 

 

ステップ2

“新しい再生リスト”を追加 [*非公開で作成]


Youtube再生リスト2

*私は”Bunta60 Favorites”で作成しました。

 

 

ステップ3

公開状態の既存のリストをクリック(私の場合は”お気に入り”) → 右端にある、”・”が縦に3つ並んでいるアイコンを選択

Youtube再生リスト2

 

 

ステップ4

 “全てを追加”を選択 → 作成した非公開の再生リストを選択

Youtube再生リスト3

 

 

ステップ5

公開状態のリスト内の動画を消す

Youtube再生リスト4

*私は一括削除が見つからず、気合でマニュアルで消しました。。。

post_02

「ワードプレス」パーマリング設定変更の404エラー対処方法

ワードプレスの各ページのURLを設定する”パーマリング設定”。

設定を “日付/タイトル”から”タイトル”に変更し、次の日確認すると、「エラー404」で表示されず。。。。ブラウザーをリロードしてもダメ。。。

 

 

404エラーとは?

404エラーとは、サーバーエラーの一種で、ページが存在しない場合に出ます。

 

 

対処方法

もし、ワードプレスの人気プラグイン「All in One SEO」 を導入している場合、

「タイトル変更」「タイトルを書き換える」

これを無効にしてみてください!

Instagram_01_blog

携帯のデータ通信量削減方法[Facebook Instagram Twitter ]

Twitter, FacebookとInstagramのタイムライン動画自動読み込みで携帯のデータ通信量削減する方法

”最近急に携帯電話のデータ使用量が多くなった!”とお悩みの方いらっしゃいませんか?最近のアップデートでFacebookやInstagramの動画自動再生がディフォルトでオンになるようになりました。 これが原因という可能性も十分にありますので、オフにする方法をご紹介。

 

Twitter/ iPhoneの場合

1 右上の ギア マーク から[データ通信]を選択

2 [自動再生]を選択し、[Wi-Fiのみ], [オフ]を選択します。

Facebook / iPhoneの場合

1 右下の3本ラインから[設定]を選択します。

2 アカウント設定をクリックして[動画]を選択します。

3 [自動再生]を選択し、[Wi-Fiのみ], [オフ]を選択します。

 

 

Instagram / iPhoneの場合

1 右下の[プロフィール]を選択し、右上の[歯車]マークをクリックします。

2 [携帯ネットワークデータ使用]を選択し、[データ使用量を軽減]を[オン]にする

InkScape チュートリアル

inkscape 使い方- 背景色を透明にする方法

「inkscape」とは、ベクター画像を作成できる「無料ソフト」です。個人的には、使いやすいので簡単なロゴの作成で頻繁に使用しております。

今回は、背景色を透明にする方法をご紹介いたします。

ステップは2つだけ!とても簡単です。

 

ステップ1

左上のタブにある「ファイル(File)」 -> 「ドキュメントのプロパティ(Document Properties)」を選択

 

ステップ2

Pageタブ内の「背景色(Back Ground)」を選択 →「RGB」タブを選択 →「Aの部分を”0″」に変更する。

 

完了

背景透明になります!!
*ちなみに”255″にすると背景が白になります。

 

*作成したロゴを写真に合わせるとこんな感じに!

eye catch_04

アメリカ ロサンゼルスの飲み水事情

人間にとって一番重要な摂取物と言っても過言ではない”“。 日本の水は「軟水」ですが、アメリカの水は「硬水」。先日友人と話をしていると、アメリカの水は日本と比べて「カルキが多いいう話も聞きました。 カルキはすなわち石灰のこと。 カルキとは?ということで調べてみると、結構人間の体内への影響も発表されている様子。*下記の3つの影響が一例として挙げられていました。

  1. タンパク質の破壊
  2. ビタミンの破壊
  3. 発ガンの可能性の増加

発ガン!」と聞き、我が家の水はどうなのか?と気になってきました。

 

目次

我が家の主要飲み水は?

どのくらいカルキが入っているか実験!

アメリカで安全な飲み水を探す

クリスタルガイザー(Crystal Geyser)とは?

カルキの白い粉の取り方

スゴイぞ、お酢!

 

 

bunta60 家の主な飲み水は?

私が主に使用しているのは、Samsung 製の冷蔵庫に備わっている浄水機の水。 このような浄水器のついている冷蔵庫は、アメリカの家庭では一般的です。

果たしてこの水の中にはカルキが入っているのか??

 

日本でもあるような氷も作れる内蔵型の浄水機。中央のボタンで氷と水を切り替えられます。

 

浄水用フィルターは冷蔵庫の中に設置できます。

こんな感じ。↓

 

この浄水機を通した水でカルキが取れているのか?

以前から気になっていましたが、調べる方法がわからず、調査ができず。。。 こんな状況の中、「カルキを取り除くには沸騰させれば良いという情報を入手。 沸騰させれば何かが分かるかも? ということで早速浄水機を通した水を沸騰させることに。

 

 

実験ステップ1

鍋に水を入れます。

 

 

実験ステップ2

沸騰させます。

沸騰後、数分待つと、鍋に異変が!

沸騰したお湯を捨ててみると。。。

鍋の底にこんなに白くなりました。。。 よく見るとわかるのですが、鍋の周り部分も白くなってます。。。

これが恐らく “カルキ“!

たった300ml程度の水でこんなに。。。 正直怖くなりました。 この水ばかりを飲んでいては、いづれ”カルキ人間”になってしまうのではないか。。。 とすら思ってしまいました。

 

安全な水はないものか?

安全な水はアメリカにはないのか?ということで、早速スーパーで販売されているお水で実験。

選んだのは、アメリカで一番ポピュラーな飲み水 「クリスタルガイザー (Crystal Geyser)。クリスタルガイザーは日本でも売っているので、ご存知の方も多いと思います。

 

これを同じく沸騰させると

 

まったく白い粉が鍋の底につきません!

 

 

クリスタルガイザー(Crystal Geyser)

クリスタルガイザー(Crystal Geyser)は、Crystal Geyser Water Company社製のミネラルウォータです。同社は1977年に設立。本社はアメリカ、カリフォルニア州にあります。

日本でも結構有名なので、どんな会社か調べてみると、なんと日本の会社「大塚ホールディングス」の完全子会社!近所のスーパーに行くとかならず、クリスタルガイザーは置いてあるので、本当に驚きです!

 

 

カルキ(白い粉)の取り方

カルキ(白い粉)ですが、底についたままでは、気持ち悪い。。。

まずは、原始的ですが、スポンジの後ろについているやすりみたいな素材でチャレンジ!

 

これでゴシゴシすると

 

こんな感じで取れます!!

 

 

スゴイぞ、お酢!

しかし、「もっと効率的な取り方はないのだろうか?」ということで、調べると「お酢」が効果的ということで、早速チャレンジ。

お酢を鍋に垂らして、1分程度放置。その後に水洗いすると「見事なまでに取れました」!!

 

 

最後になりますが、皆さん、ロサンゼルスでは、「お水(クリスタルガイザー)」を買いましょう!

eye catch_02

iOS 10 ホームボタンに触るだけでロック解除する方法

iOS 10ではiPhoneのロック解除方法が変わりました。

iOS 10以前のバージョン:画面を左にスワイプ 

iOS 10 : ホームボタンを押す

 

指紋認証によるロック解除は?

指紋認証によるロック解除[touch ID]を使用している方、” 今まではホームボタンに指をかざすだけでロック解除出来たのにiOS 10になってからホームボタンを押さなければならなくなった。。。” とお困りの方ではありませんか?

 

解決方法

設定→一般→アクセシビリティ→ホームボタン→指を当てて開くをオンにする

 

 

 

 

 

 

 

これでホームボタンに指を当てるだけで、ロックが解除されます!