Business_01

GoPro 過去最低の株価記録

サーフィン、スケボーなどエクストリーム系のファン層に支持されてきたGoPro社がアメリカ時間3月21日に過去最低の1株4.76ドルを記録。。。

GoProは、アメリカ カリフォルニア州 サンマテオ市に本社を構える会社です。2002年にNick Woodman氏が創設。

2014年9月には株価80ドル以上を記録していた企業だけにかなりの下落です。

今年2018年1月から買収の話も出ております。

Nick Woodman氏はサーファーらしいので、同じサーファーとしても何とか復活して欲しいです!

Business_02

アメリカ株価情報 – バービー人形で有名なマテル[Mattel]社の株価が大幅下落

アメリカカリフォルニア州エル・セグンド市に本社を構える、バービー人形で有名なマテル[Mattel]社。ハズブロに並びアメリカ最大手のオモチャメーカであり、NASDAQで上場[NASDAQ:MAT]も果たしております。

このマテル[Mattel]社の株価が3月2日から本日[3月15日]までで16.48%落ちています。

参照元:Google Finance

株価下落の原因は?

原因の一旦は、大手玩具チェーンストアの「トイザらス」のアメリカ[米国]国内の全店舗の閉鎖があることは、想像できます。

check-disc_Eye-catch

【問題解決!】 Windows 10 チェックディスク、システムファイル修復方法

仕事柄、調子の悪いPCを見ることが多いです。PCの調子の悪い理由は様々ですが、最近は、「PCが急に遅くなった。。。」という言葉をよく耳にします。今回は、PCが遅くなった時に対処法の1つである、「システムファイル修復方法」、「チェックディスクの方法」をご紹介します。

*対処法は、Windows 10での方法をご紹介します。

 

システムファイルとは?

OSを動作させるのに必要なファイルを指します。Windows 10で例えると、「Windows 10を動作させるために必要なファイル」のことです。ファイルはたくさんの数、種類があり、その中には、

・OS自体の設定情報
・PCに装着された機器を動作させるためのドライバー
・ユーザーの情報

も含まれています。

 

システムファイル修復方法

1.左下の[Windows]マークをクリック
2.[Windows]マーククリック後、[cmd]とタイプ
3.Command Prompt を右クリック
4.Run as administrator 「管理者として実行」をクリック

 

5. sfc /scannow とタイプ

 

チェックディスク方法

1.左下の[Windows]マークをクリック
2.[Windows]マーククリック後、[cmd]とタイプ
3.Command Prompt を右クリック
4.Run as administrator 「管理者として実行」をクリック

*ここは、「システムファイル修復方法」と一緒

 

5. chkdsk c: /f もしくは chkdsk c: /r  とタイプ

*システムファイル修復の場合には、sfc /scannowですが、代わりに上記のコマンドをタイプします。

 

6. 「次回の再起動後にチェックディスクを実行しますか?」という表示がでますので、Yをタイプ

 

7. PC再起動後、自動的にチェックディスクが走ります。

 

チェックディスクコマンドの意味

先ほど、「chkdsk c: /f = ディスクエラー検出」、「chkdsk c: /r = ディスクエラー検出+不良セクター検出 & 回復」と説明しましたが、一体どのような意味を持っているかをご説明します。

「chkdsk c: /f」で例えると、

chkdsk = チェックディスク

c = C Drive

f = ディスクエラー検出

です。

よって、もし、PCの中の Dドライブ領域のチェックディスクを実行したい場合は、

chkdsk d: /f」と入力します。

 

 

ecommerce-introduction-top

「アメリカで一番人気!」ASP型ショッピングカート Shopify (ショピファイ / ショッピファイ)特徴と株価急上昇の理由

株価も急上昇中!Shopifyとは?

Shopifyは、2004年にカナダのオンタリオ州で設立したECサイト (ショッピングサイト)及びRetail POS システム (POSレジ)用のeコマースプラットフォーム制作会社です。
現在(2017年)は、APS型のECサイト (ショッピングサイト)Retail POS システム (POSレジ)提供を主力業務として、NYSE(ニューヨーク証券取引所)で上場おり、株価も急成長!2016年1月15日から1月12日2018年の約2年で株価は、4.6になっています。

参照元:Google Finance

Shopifyの歴史

設立のきっかけは、スノーボード商品のオンライン販売でした。創業者の3人 (Tobias Lütke, Daniel Weinand, and Scott Lake)は、既存のオンラインオープンソースのWebアプリケーションフレームワーク Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ)で自社のスノーボードオンラインショップを立ち上げました。既存のオープンソースのEC

その後、ASP型のECサイト(ショッピングサイト)プラットフォーム提供サービスを開始。
現在では、Retail POS システム (POSレジ)まで活動の範囲を広げています。

参照元: shopify.com

Shopifyここがスゴイ!-簡単にECサイト立ち上げ-

何と言っても、「Shopify」の売りは、「初心者でも簡単にECサイト立ち上げが出来ること

  1. ASP型ですので、面倒な「Web Serverの契約」も不要。
  2. Shopify Paymentと呼ばれる、自社の決済システムをもっているので、面倒なクレジット決済会社との契約も不要。

Shopifyここがスゴイ!-実店舗との連動-

POSシステムのビジネスを開始したことから、「実店舗とECサイト(ショッピングサイト)との売り上げ、在庫数の連動も実現!

近年、実店舗を持つ企業はほぼECサイトも持っています。従来の実店舗とECサイトを持つ小規模企業の1番の悩みは、「実店舗とECサイトの在庫合わないこと」による問題でした。つまり、実店舗で完売してしまった商品がECサイトでも売れてしまうと、ECサイト側の販売商品を出荷できなくなり、「バックオーダーによる顧客対応」に追われることになります。

また、オーダーいただいた後に品切れ連絡は、「顧客への信頼損失」にもつながります。ECサイトでのビジネスは、顧客の顔が見れないため、顧客の信頼を回復するのが難しいです。この点でもShopifyは、とても良いサービスと思います。

Shopifyここがスゴイ!-豊富なテーマ、Apps-

  1. 豊富なデザインテーマ [無料のテーマもあります]

参照元: https://themes.shopify.com/

2. 豊富なアドオンアプリ(Apps)

参照元: https://apps.shopify.com/

Shopifyここがスゴイ!-強固なセキュリティー-

PCI DSS コンプライアンス (Compliance)にも準拠している強固なセキュリティーも大きなポイントだ。クレジットカードコンプライアンスである「Payment Card Industry」 通称「PCI」。こちらのData Security Standard である「PCI DSS」も準拠している強固なセキュリティー環境。
*このPCI DSSも自前のサーバーで構築するとかなりの費用がかかるので、有難いサービスだ。

Shopifyここがスゴイ!-リーズナブルな価格帯-

以上の全ての機能が整って、この値段!安い!

今日では、同じようなサービスを行っている会社があるので、そこまで驚きはないが、私がShopifyを知ったのは、数年前。私は、IT業界に身を置いているので一般の方が知りようになるかなり前から存在を知っていた。Web開発事業にも身を置いていた私にとっては、当時は「脅威」というしか無かった。破格と言うしかない。

Shopifyここがスゴイ!-会計システム”Quickbooks”との連携-

ここまで聞くと、「あと会計システムとの連携があれば、最高なのだが。。」と思われると思いますが、Shopifyは裏切りません!

しっかり連携可能な会計システムがあります!連携ソフトは、アメリカ最大手のシステム会社「Intuit」社のもつ、人気会計システム 「Quickbooks」。このQuickbooksの利用企業は、中小企業。Shopifyのターゲットと完全に被っています!

Shopify=フィンテック (Fintech)?

・Shopifyサイトでもうたっている通り、Shopifyサービスに申し込めば、すぐにECサイト立ち上げが可能。

・POSシステムも持っているので、店舗との連動など拡張も可能。

・ECサイト(ショッピングサイト)としての機能も申し分なし!

何故、このようなサービス提供可能なのか?個人的な意見も含まれるのだが、Shopifyの本当の売り上げは、月額使用料金ではなく、

「クレジットカード手数料」にあると思う。その証拠に先ほどお見せした、値段表を新ためて見て欲しい。

1回あたりのTransaction Feeだが、自社の決済サービスShopify Paymentを使用する場合は無料なのに、外部のサービスを使用する場合には、

2%の手数料を取る。

まさに、フィンテック (Fintech)!

Limebike_01

アメリカ旅行にもお勧め! 自転車レンタルの新しい形「自転車シェア – LimeBike」

最近アメリカ ロサンゼルス 近郊でもよく見かけるこの自転車。「LimeBike」と言います。見た目もかわいくて、目立ちます!

 

Limebikeとは

Limebikeとは、2017年1月にCalifornia San Mateo (カリフォルニア州 サンマテオ市)で設立した自転車シェア会社です。Youtubeを生んだことでも有名なこの都市。シリコンバレーという場所柄、予約はSmartphoneアプリで行います。

2017年11月には、カリフォルニア州オークランド出身のNFL選手、マーショーン・テレル・リンチ (Marshawn Terrell Lynch)のアパレルブランド「Beast Mode Apparel」とパートナー契約を結んでいます。

 

自転車の機能

機能を簡単に紹介します

 

1.前に自転車の籠

 

2.ギア

ギアのブランドは、「Shimano」です。

 

価格

値段は、1回$1。ただ、1回目の使用は無料。

調べてみると場所のよって、値段が異なるらしい

 

 

使用方法

 

1. AppleやAndroidでアプリをダウンロード

→電話番号を入力

 

 

2.登録したスマートフォンの電話番号にテキストメッセージで4桁のコードが送信されるので、入力。

 

 

3.スマートフォンの位置情報サービス (Location Service)をオンにする

 

 

4.Credit Card情報を入力

 

Bookmarks_eye

[エクスポート不要! 主流ブラウザー全対応!] Chromeにブックマーク、履歴、パスワードを直接インポートする方法

時代によって主流が変わるウェブブラウザー

私がPCを使い始めたのは、1999年。約20年前です。当時使用していたウェブブラウザ―は、「ネットスケープ(Netscape)」でした。その後、「インターネットエクスプローラー(Internet Explorer)」、「オペラ(Opera)」、「ファイアフォックス(Firefox)」を使用。今では、FirefoxとGoogle Chromeを併用している。

*ちなみに、「ネットスケープ(Netscape)」は、2008年にサポートを終了しております。

 

 

Google ChromeにBookmarksをインポート

1. 右上の3つ黒丸を選択 ->Bookmarks(ブックマーク)を選択 ->Import Bookmarks and Settings(ブックマークと設定をインポート)を選択

 

 

2. インポートしたいブラウザーを選択

*今回はMozzila Firefox / お気に入り/Bookmarks(お気に入りとブックマーク)を選択。

 

 

Before & After

Google Chrome」に「Bookmarks(ブックマーク)データ」をインポートする前。赤囲みの通り、何も情報ありません。

 

 

こちらが「Google Chrome」に「Bookmarks(ブックマーク)データ」をインポートした後。

 

 

*Firefox以外にも、現在使用中のPCに入っている「Internet Explorer」、「Microsoft Edge」からもインポート可能。更に、HTMLファイルからも可能です。

 

 

FirefoxからBookmarksをエクスポート

  1. ヘッダーにある「Bookmarks(ブックマーク)」を選択 -> 「Show all Bookmarks (すべてのブックマークを表示する) 」を選択

 

 

 

2. 「Import and Backup (インポートとバックアップ)」を選択 -> 「Export Bookmarks to HTML (HTMLとして書き出す)」を選択

 

 

アメリカ祝日10選

アメリカ旅行者 短期・長期滞在者必見! アメリカの代表的な祝日10選!

アメリカと日本では祝日が違います。例えば、アメリカには、「海の日」、「秋分の日」はありませんが、「マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの日」、「コロンブスの日」はあります。

アメリカの国民の代表的な祝日10つを集めてみました。日本では、馴染みのない祝日もあるので、是非チェックください!

New Year’s Day

日本でもお馴染みの「元旦」のこと。
日本は、少なくとも1月1日から3日はどこの会社も基本休みだが、アメリカは1月1日のみ休みで、2日から出社する企業がほとんど!

 

Birthday of Martin Luther King, Jr.

1月第3月曜日。

I have a Dream!」でお馴染みのMartin Luther King, Jr.(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)の誕生日にちなんだ祝日。
ちなみに本当の誕生日は、1929年1月15日。

 

President’s Day

2月第3月月曜日

通称「Washington’s Birthday」。その名の通り、初代大統領Washington(ワシントン)の誕生日にちなんだ祝日。
ちなみにワシントン大統領の誕生日は、1732年2月22日。

 

Memorial Day

5月最終月曜日。

兵役中に亡くなったアメリカ合衆国国民を追悼する日です。

 

Independence Day

7月4日

通称、「4th of July」。日本語では「独立記念日」と訳される。
アメリカの独立宣言がされた、1776年7月4日にちなんだ、祝日。

アメリカでは、花火を禁止する州や市も存在しますが、「Independence Day(独立記念日)だけは、OK!」という州や市も多く、
至る所で、打ち上げ花火があがります。

 

Labor Day

9月第1月曜日

読んで字のごとく「Labor(労働者)の日」です。

 

Columbus Day

10月第2月曜日

コロンブスがアメリカ大陸を発見/到着ことを祝う祝日。
ちなみに、コロンブスがアメリカ大陸に着いたのは1492年10月12日とされています。

 

Veterans Day ベテランズディー

11月11日

ベテランと聞くと、日本人方は、「ある分野で長い経験を持つ、熟達者」。「初心者の反対語」を想像します。
よって、「ベテランズ・ディー(Veterans Day)」と聞くと、敬老の日や勤労感謝の日と同じような日と勘違いされる方もいると思いますが、実は、Veterans(退役軍人)を讃えるです。

5月にあるMemorial Dayと並ぶ大きな国民の休日ですが、Thanksgiving Dayが近いなどの理由から休みにしない企業も意外と多い。

 

Thanksgiving Day

11月第4木曜日

通称「感謝祭」

 

Christmas Day

12月25日

日本でもお馴染みの「クリスマス」

eye catch_15

[初心者ブロガー/デザイナー必見!] Pixrl Expressで作業効率アップ!

前書き

僕なりの考え方ですが、ブログは更新頻度が重要だと思います。ただ僕のように趣味レベルでブログを運営している場合、ブログのコンテンツ作成に潤沢な時間が取れないので、”いかに更新作業時間を削減できるか?を考えています。コンテンツを考える時間を削減することはコンテンツのクオリティーを落とすことになりますので、僕の一番の時間削減の対象は、いかに画像加工時間を削減するか?です。

 

ブログなどで使う画像で僕が意識いること

 

1.縦横比率を統一する
*ソフト選びでこれが重要!僕の場合、720px x 405px = 16:9の比率です。”オリジナルの画像は16:9でない写真”や”写真の一部を使いたい”時もあるので、クロップの際に16:9で迅速にクロップしたい

 

2.解像度を統一する
*今は、”Hueman“と言う海外の無料テーマを使用していますので、アイキャッチ、ポスト内の画像は720px x 405px に統一しています。*余談ですが、僕は忘れっぽい性格ですので、画像サイズを忘れてしまいます。僕のような性格の方はアイキャッチとポスト内画像サイズは一緒がおススメ!

 

3.画像の色、明るさを調整する
*ポスト内の画像の色合いや明るさがバラバラだと、ブログが大変見難くになります。そこまで時間はかけられないが、多少は色、明るさの調整はしたいですよね!

 

4. 画像内にテキスト入れる
*何か解説する際には、画像の所定の位置にテキストで説明すると閲覧者にわかりやすい説明ができます。よって、画像にテキスト入力は必須です!

 

5. 画像内に手書きをする
*ブログ内の画像に手書きがあると親しみのある画像になります。よって画像によっては手書きのテキストや図形も入れたいですね!

 

6. 画像加工は、シンプルなソフトで行う!
*これが一番重要!あまり多機能なソフトですと、立ち上げにも時間かかり、使わない機能が邪魔になり、画像作成が面倒になります!

 

よって、”16:9比率でクロップができ、解像度変更でき、色、明るさ調整ができ、テキスト入れられて、手書きができ、なおかつ簡単に使えるソフト“が必要。いろいろな無料ソフトを使ってみましたが僕のお勧めは、”Pixrl Express“です!

 

Pixrl Expressの使い方

Pixrl Expressの唯一の弱点は”日本対応していないこと“。ということで画像ファイルあけるところから一連の流れを記載します!

 

画像を開く方法

Step1: https://pixlr.com/express/にアクセス。

 

Step2: アイコン一番左の “Browse”を選択

 

Step3: 編集したい画像ファイルをオープン

 

縦横比率変更する方法

Adjust[一番左のアイコン] → Crop[左下のアイコン] → 16:9 [右下のアイコン] → Apply

 

解像度変更する方法

Adjust → Resize → Keep ProportionをOnにしたまま、Width欄に 720 と入力

 

画像の色、明るさ調整する方法

Adjust → Color, Contrast, Auto Fixなどで変更。 *ちなみに、Effect → お気に入りのエフェクトをかけることも可能です!

 

画像内にテキスト入れる方法

Type →お気に入りのフォントを選びます。

*日本フォントはないですが、英語フォントは結構豊富!

 

画像内に手書き入れる方法

Adjust → Doodleを選択します。

 

*英語のソフトを使用することは、大変ですが、英語の勉強にもなり一石二鳥です。僕はちなみにOS、MS Officeだけでなく、ほとんど全てのソフトは英語で使用しています!

eye catch_08

GarageBand-自動音量制御の威力を試す

ボーカル録音の際に気になる機能を発見!

宅録でiPhone版のGarageBand[ガレージバンド]を使っています。 エレキギター、ベースは、iRig2を使って録音しているが、アコースティックギターとボーカル録音には、iPhoneに付属のイヤーフォーン[マイク付きを使用しております。] またまたボーカル録音中にGarageBandを触っていると気になる機能発見。

気になる機能がある場所

1. VocalかInsutrumentを選択する。

2. 赤囲みをクリック

Automaticを試す

赤囲みの機能です。記載内容からインプット音源を自動で制御する機能の様子。

左はオフの状態、右がオンの状態。

   

music_23_Blues-rl-burnside_01

パンクにも影響を与えたブルースマン「R.L. バーンサイド (R. L. Burnside)」

ジャズ、ソウル、ヒップホップ、R&B、そしてブルース。私は、ブラックミュージックが大好きだ。ブラックミュージックが好きな一番の理由はリズム。「グルーブ感」。
感覚的には、リズムが少し遅れて入ってくるので、自然と体が横揺れになる。この感覚が大好きだ!!
うんちくはこのくらいにして、今回のご紹介するのは、ブルースマン「R.L. バーンサイド」。

遅咲きであったが、ブルースマン達をフィーチャーした映画「Deep Blues」を皮切りに有名になり、晩年はJon Spencerなどと多数共演し、パンクやロックといった若者音楽にも多大な影響を与えたブルースマン。

 

R.L. バーンサイド (R. L. Burnside)

彼の名は、Robert Lee Burnside。通称 R. L. Burnside。1926年11月26日に Harmontown, Lafayette County, Mississippi、Lafayette Countyで生まれました。(ミシシッピー州、ラファイエット郡にあるHarmontownという非法人地域の生まれ)。
16歳からギターとハーモニカをはじめ、20代前半(21-22歳)の時に初めてライブをしました。ブルースは近くに住んでいたMississippi Fred McDowell(フレッド・マクダウウェル)から学んだと言われています。

1940年後半、バーンサイドは30歳くらいの時に、離婚した父親を頼って、シカゴに移り住みました。理由はもっと安定した経済状況を得るためです。
バーンサイドは、金属・ガラス工場で働きながら、Maxwell Street(マックスウェルストリート)でシカゴブルースに浸りました。
しかしそんな楽しい日々は長く続きませんでした。当時のシカゴは治安が悪かったようで、彼の父親、兄弟、親戚が次々に帰らぬ人となりました。
不幸が重なり、R.L. バーンサイド (R. L. Burnside)は、故郷のミシシッピーに戻りました。そして、Alice Mae Taylorと結婚しました。

1950年台、バーンサイドが40歳台の頃は、テネシー、ミシシッピ、メンフィスあたりを転々としており、生活もだいぶ荒れていたと言われています。

1960年以降、バーンサイドは、ミシシッピ州北部で落ち着いた生活を送りました。
仕事は、大豆や綿花の栽培をしたり、タラハッチー川で捕った魚を売ったり、トラックの運転手をしました。

 

Maxwell Streetとは?

イリノイ州、シカゴにある東西に伸びた道(ストリート)のこと。1930-1940年代、このストリートではたくさんのブルースマン達が野外演奏を行っていた。余談になるが、シカゴブルースと言えば、エレキギターを連想する方も多いと思います。
Maxwell streetでは、たくさんのブルースマンが野外で演奏しているため、大きな音を出さなければ観客を集めることが出来ませんでした。そのため、リゾネーター ギター(Resonator guitar)やアンプを使ったギターがいち早く採用されたことが要因であると言われています。