outlook ost pst

Microsoft Exchange アカウント削除時の注意点

お使いのメールサーバーの種類は?

Microsoft社のExchange Onlineをはじめ、格安Hosted Exchangeサービスがたくさんあり、メールサーバーをPOP3/IMAPサーバーからHosted Exchange サーバーに変更された方も多いのではないでしょうか?

 

メールアカウント削除時の注意点

ここで注意したいのが、”メールアカウント削除“の際です。

POP3の場合、メールデータは”PST”ファイルという拡張子で、PCのハードディスクに保存されます。 よって、サーバーでメールアカウントを削除してもデータは消えません。 しかし、Exchangeの場合、例えOutlookなどのアプリケーションを使用している場合でも、メールデータは、”OST“という拡張子で、サーバー上に存在します。
*厳密に言えば、Exchange ServerをPOP3で運用することも可能ですが、このケースは稀です。。。
よって、サーバーでメールアカウントを削除するとメールのデータも消えてしまうのです!

ということで、Email削除する前に、PSTファイルなどにファイル形式を変更する必要があります。

 

OSTからPSTに変換する方法

調べてみると別の変換ソフトを使わないといけないなどの意見もあるようですが、僕の経験上、Outlookの”Import & Export”で変換可能です。

[Step1] : Microsoft Outlook (アウトルック)を開く

[Step2] : ファイル [file] ->開く/エクスポート [open/export] -> インポート/エクスポート [Import/Export]を選択
ost file OSTファイル

[Step3] : ファイルをエクスポート[export a file]  *Pic 1 参照

[Step4] : Outlook Data File (.pst)を選択 *Pic 2 参照

[Step5] : エクスポートしたいデータを選択 *Pic 3 参照
-メール全体であれば、*1 を選択
-サブフォルダー内もエクスポートする場合は、*2にチェックを入れてください。

ost file ファイル

Tao_09

[Amazonアメリカ&ジャパンでも好評]ブルートゥースイヤホン使ってみた

Amazonでも大人気! TaoTronics 社の Bluetooth Earphone[ブルートゥースイヤホン], ” Wireless 4.1″

Amazon.comで”Bluetooth Headphone”検索するとたくさんの商品が出てきて迷いましたが、下記の4つの条件にマッチするものということで、TaoTronics社の”Bluetooth 4.1 Sport Magnetic Headphones“に決定!!

  1. 僕の使用している iPhone6 と Windows Tablet PC [Dell Inspiron]で使用可能なこと
  2. 値段がお手頃 (30ドル[3000円]程度。 *10ドルくらいで購入可能なものもあったのですが、安すぎると壊れそうなので除外)
  3. カスタマーレビューが良い (☆4つ以上で2000以上のレビュー数)
  4. そこそこ名の通ったメーカであること

 

amazon.comで早速購入!商品到着!

商品到着しました!

外箱  ↓

 

外箱の中身はこんな感じです ↓

外箱の中身はこんな感じ

外箱の中身はこんな感じです。

左上から

  1. 説明書
  2. USB充電ケーブル
  3. イヤフォン[本体]
  4. イヤーフック[]
  5. イヤーチップ
  6. ポーチ[本体収納用]
  7. 外箱

 

*チップとフックは耳の大きさに合わせて3種類

 

4色は4種類から選べる。丁度大好きな青があったので、選択。 デザインもカッコいいので、床においても、テーブルに置いても様になる!

 

 

マグネットがついているので、使っていないときは首からかけることも可能!

 

 

 

イヤーフックを耳にかける方法

まずは、イヤーチップを耳に入れる

 

イヤーフックを耳の内側にかける。[一般的にはイヤーフォーンフックは耳の外側にかけるタイプが多いので、ちょっと特殊]

フィット感も良いので、おススメです!!

amazon.co.jp でも購入可能です。

bunta60

 

eye catch_13

簡単!Windows10の動きが遅くなった時の対応方法

Windows10のPCを使っていて急に動きが遅くなった。。。と感じることはございませんか? 原因はディスク使用率100%かも知れません。

 

ディスク使用率確認方法

1. キーボードで “Ctrl + Alt + Delete”を一緒に押す
2. タスクマネージャー ( Task Manager )を開く
3. 左から2番目の「パフォーマンス( Performance )タブを開く

パフォーマンスタブの「ディスク(disk)」を確認して、使用量が100%に近い数字の場合、下記の方法を試してください。

 

対処方法

1. 画面左下のWindowsマークをクリックして、”cmd”とタイプする。
2. コマンドプロンプトを管理者として[run as adminnistrator]で開く
3. net.exe stop “Windows search” と入力してEnter

Surf_02

中古サーフボード修理必見! 簡単にポリエステルとエポキシを見分ける方法

ポリエステル、エポキシとは何?

サーフボードを購入する際に、”ポリエステル” とか “エポキシ” という言葉を耳にしたことはないだろうか?

これらは、サーフボードをコーティングする樹脂の種類を表します。

 

サーフボードが壊れたときはどうする?

あたり前ですが、サーフボードが壊れたとき、大まかに2つの解決方法がありますよね?

その1:サーフショップに修理を依頼

その2:自分で修理する。別名DIY[Do it yourself]

 

自分で修理する際、私がサーフィンを始めた15年前は、オンラインショップという概念はなく、行きつけのサーフショップでリペアキットを購入していた。よって、”この前買ったこのボードを修理したいです!“というだけで何も考えなくても、正しいリペアキットが買えたものだった。

ところが今の時代は、オンラインショッピングが普及して、サーフボードですら、オンラインで購入可能になった。更にヤフオクなどで中古を簡単に購入することも可能だ。

 

DIY修理の際の注意点

“ポリエステル樹脂用のリペアキット” と “エポキシ樹脂のリペアキット”があります。よってまずは、自分のボードがポリエステルなのか?エポキシなのか?を確認する必要がありますが、下記の写真左側の板のように、ボードの表面に”エポキシ”という記載がない限り、見た目で判断するのは大変困難です。

中古の板を買ったけど、自分のボードがどっちなのかわからない。。。更に買った人とも連絡が取れない。。。” と困っている方いませんでしょうか?

 

 

ポリエステルとエポキシの見分け方

見た目では見分けられないのですが、”紙やすり“を使えばわかります。 (紙やすりはボード修理の最後の工程で使用するもので問題ないです。)

 

 

下の写真のようにボード表面を紙やすりで削り、臭いをかぎます。

・鼻にツーンとくる臭いがしたら、ポリエステル

・無臭だったら、エポキシ

です!!

 

bunta60

eye catch_11

[日本で入手困難!]クールで便利なノートパソコンスリーブケース

iPadやMacbookだけでなくWindows系の薄型ノートパソコンにもおすすめ

最近オシャレな薄型のノートパソコンが各種ブランドから発表されています。 それに合わせてノートパソコンケースにもこだわりたいですよね! そこでご紹介するのが “Lacdo“社製のノートパソコンスリーブケースです。

 

Dell製のLaptopもしっかり入ります。

角が丸いMacBookやiPad専用のスリーブケースが巷にはたくさん存在し、角がとがったラップトップが入らないものもありますが、こちらは心配無用。角がとがっている、ラップトップもしっかり入ります。

 

しっかりした生地

キャンパス生地でとてもしっかりした生地。更に撥水生地ですので安心!

 

更に更にケースの厚みもありとてもしっかり!

使いやすいところに小さなポケットも有り難い!

小さなポケットもあります。これが小さく見えて結構収納できます。

 

充電機やスマートフォンが入ります。

 

スリーブは何と言っても色が命!

個人的に青が好きなのですが、なかなか良い青がありませんでしたが、綺麗な青で気に入ってます。男性でも女性でも問題なさそう!!

 

eye catch_09

[Youtube] iPhone付属のイヤフォンだけで宅録し、Youtubeにアップしてみた

いきなり高額な音響機材は買えないっす。。。

幼い2人の子供をかかえたサラリーマンの私 (bunta60)。もちろんお小遣い制。。。 多くのユーチューバ―さんがお持ちのような、コンデンサーマイクなどの高額機器は買えない。しかし良い音を取りたい! ということでいろいろ考えた末に、iPhone (アイフォン)付属のマイク付きのイヤフォンに目を付けました。というのも個人的にiPhoneのイヤフォンはとても性能が良いと思っていたからです。

*このイヤフォン!

早速やってみるが、問題が。。。

私の構想は、ピックアップの要領で、このイヤフォンのマイク(下図MIC)をアコースティックギターのホール内に突っ込む! という単純な発想。 ただ試すと、青囲みの部分がアコギのホール内でギターに当たり、”コロコロ”とノイズが酷い。。。

考えた結果、イヤフォンを改造!!

改造第1弾 : ヘッド部分をティッシュペーパーで巻く。

[結果] →今度は、マイクがあたり、”カサカサ”とノイズが出る。

ということで、下の写真ようにヘッドとマイク全てティッシュペーパーで巻きました!、

これをギターのホールに突っ込む!

eye catch_06

[Fetch as Google]サイトの更新を早く知らせ、レンダリングする

Googleサイトの更新を早くGoogleに知らせ、更にレンダリングする”Fetch as Google”をご紹介いたします。

 

インデックス登録

  1. Google Search Consoleにアクセス
  2. 左ナビにある クロール から Fetch as Google を選択
  3. 赤囲み空欄のまま、取得 ボタンを押す

 

4.  赤囲みの インデックス登録をリクエスト ボタンを押す

 

 

レンダリング

基本上記と一緒だが、3.の 取得ボタン ではなく  取得してレンダリングボタン を押す。 レンダリングすると下記赤囲み箇所にチェックが入ります。

fashion_02_2

[実験]Youtube音楽動画 静止画と演奏動画どちらの方が再生回数を稼げるか?

Youtubeを写真静止画でアップしたらわかったこと

オヤジミュージシャン(趣味レベル)の bunta60です。 私のメインパートは、ボーカル。好きなジャンルは、ジャズブルースソウル、そしてヒップホップまでアメリカのブラックミュージック全般。 よって趣味レベルですが、ラップ (Rapping)、スキャット (Scat singing) なども出来ます。 最近Youtubeに自分で演奏した動画をアップするようになりました。 先日、日本のヒップホップグループ ケツメイシの名曲 ” わすれもの” をカバーしました。 カバーする際には、ギターもしくはベースも自分で演奏します。 更に勝手な思い込みかもしれませんが、”自分の演奏動画を載せた方が再生回数は多くなる”と思っておりました。 ただ、Youtubeに静止画像を掲載し、再生回数が多い動画もありますので、今回は試しに静止画像で作成してみました。 ↓Youtubeビデオはこちら!

 

 

Youtubeを写真静止画でアップしたらわかったこと

私はYoutubeを始めたばかりの初心者ユーチューバです。 現在のアップロード動画数も10個程度。 チャンネル登録者もいない状態です。(皆さん是非チャンネル登録してください!)。 今までは自分で演奏している動画をアップしていたのですが、今回は、静止画像でチャレンジ。 すると、1週間後には、再生回数が100を超えました。 (過去最高!)。

 

 

そこで実験!同じ音源で、”自分の演奏動画” “女性の静止画像”どちらが再生回数を稼げるか?

今回使用したのは、ライムスターの名曲 “肉体関係 Part2 逆featuring クレイジーケンバンド (Crazy Ken Band)のカバー動画。*以前の投稿では、公開1週間ほどでいきなり低い評価をもらってしまったことを紹介しました。[投稿はこちらから] [実験]

実験期間 :

自分の演奏動画 : 2/4/2017->3/3/2017 (28日間)
女性の静止画像 : 3/3/2017 -> 3/31/2017 (28日間)

*自分の演奏動画はアップ済みですので、公平を期すため、Youtube内の検索にひっかからなくするように、一旦限定公開にする。

 

自分の演奏動画バージョン

 

女性の静止画像バージョン

 

 

結果報告!

自分の演奏動画: 103回

女性の静止画像: 100回

*再生回数が少ないのですが、自撮りでも静止画でも変わらないですね。。。。 再生回数がもっと多ければ、違った結果になりそう。次回は、もっと再生回数を多くしてから再度チャレンジしたい!

bunta60

 

Google_eyecatch_01

ワードプレス サブドメインのサイトが検索エンジンに引っかからない

SEO対策は、本当に難しい。。。

半年ほど前、ブログを立ち上げた際に、“ウェブサイトがGoogle検索に全く引っかかってこない!”という事態になりました。 [ブログ記事はこちら!]  またまた、SEO関係の問題発生。。。 今度は、”サブドメインで運用しているワードプレスがドメイン名の.com以前の文字で全くひっかからないという事態になりました。

 

詳細を説明

Domain名 : bunta60.com

英語のサイト: www.it-america.com

日本語サイト: ja.bunta60.com

Google検索で、bunta60 と入れても、日本語サイトが全く引っかからないのです。 ただ、” bunta60.com ” とフルのドメイン名を入れたり、” bunta60 ファンキー “、” bunta60 オヤジ “など2ワードで検索すると問題がないのです。

 

対策1 : All in One SEOの設定を調整

Google検索でブログ記事などを参考に All in One SEOの設定を調整してみる。

 

***設定調整完了[3月6日]。しばし待つことに。

 

 

2017年3月31日、あることに気が付く。

iPhoneではSafariとChromeを両方しており、SafariではGoogleアカウントにログインして使っています。 メインの言語は日本語。 ある時、 “bunta60.com“でGoogle検索してみると、なんと ja.bunta60.comが2番目に表示されているではないですか!!

 

解決だ!!と思ったのは束の間、Chromeでは表示されず。。。 ということは、言語か国で制限をかけているのではないか? ということで一番可能性の高い Google Search Console を確認すると、可能性の高い設定ページを発見!

 

* 検索トラフィック→インターナショナル ターゲッティング→ターゲット地域が日本になっていたので、チェックを外す。[赤囲み部分]

 

すぐに、Fetch as Googleを実装する。[Fetch as Googleの紹介はこちらから!] 1分後にGoogleアカウントにログインせずにGoogle検索すると

bunta60.com で2位に上がってきました!!

解決!

 

 

 

Music_05

GarageBand (ガレージバンド)でギターの音が聞こえない時の対処法

iPhoneとエレキギター、ヘッドフォーンをつなげ、GarageBandを立ち上げる。

ギターの音が聞こえない。。。

こんな時の対処法をGarageBandアプリ立ち上げから順にご説明します。

 

GarageBandを立ち上げる

GaradeBandを立ち上げるとはじめに表示される画面です。 青囲み部分が各Projectのタイトルですが、日本語も対応しています。 新規Project開始の場合は赤囲みの + をクリックします。

 

 

AMPを選択

次の画面では、録音する楽器の種類を選びます。 今回はエレキギターなので”AMP“を選択します。 ギターにも3種類ありますので、お好きな種類を選んでください。 今回私は、”Clean“を選択します。

 

 

赤囲みのアイコンを押します。

 

赤囲みの”Monitor”をオンにします

 

設定はこれだけです!